
- 平成23年3月
- M様
- 大阪府堺市北区
雨漏りカ所は置入にも有り。部分で直しても、雨漏りは止まりません。又、瓦屋根で下地ルーフィングが切れています。
- 平成23年4月
- O様
- 大阪府東大阪市
新築20年前の時から雨漏りしていたようです。夏3回目、その時カラーベストを塗装しているので、トップライトからの雨漏りです。
しかし、又、漏れ出す事があるでしょう。予算の事から考えて、トップライト周りのカバー工法にて工事します。
- 平成23年4月
- O様
- 大阪府豊中市
シート防水の立上り部の押さえ金物が、笠木鋼板より下で収まっている為、 雨水が笠木垂れと押さえ金物の間より浸水(シール切れより)→現状笠木の上より大き目の笠木を上から施工します。
- 平成23年4月
- N様
- 大阪府大阪市平野区
屋上、陸屋根で笠木サイディング、水切で雨水の量から考えて、問題なのは、屋上の防水です。 屋上防水はモルタル下地に鉄板を下地にして、アスファルト防水しています。そのアスファルトと鉄板と落口ジョイント(銅板)が切れています。
- 平成23年5月
- N様
- 大阪府高槻市
バルコニィーについて、壁、クラック5カ所プライマー入れて漏水止めます。あと、壁についてはテラスを取付けて雨水を切ります。